先日、我が家のミニチュア・シュナウザーがヘルニアと診断されました。プルプルと震えて動かないので、すぐにかかりつけの動物病院へ連れて行ったのです。先生は、症状を聞き愛犬の姿を見るなり「腰だね」と一言。愛犬が病気になると、本当に言葉を話せたらいいのにと心から思ってしまいます。
先生から、少し体重を落とすようにと言われました。しかし、ヘルニアのため激しい運動はNG…。そこで、 「低カロリードッグフード」 を活用したダイエットを始めることにしました!
この記事では、犬のヘルニア対策として 我が家のダイエット方法 をご紹介します。愛犬の健康を守りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. ミニチュア・シュナウザーのヘルニアとは?
ヘルニアってどんな病気?
犬のヘルニアとは、臓器や組織が本来の位置から飛び出してしまう病気です。特に多いのが椎間板ヘルニアで、背骨の間にある椎間板が変形し、脊髄を圧迫することで痛みや麻痺を引き起こします。
人間でも同じくヘルニアという病気があります。私の周りにもヘルニアを患い、手術をしたという人がいますが、その中で多いのはやはり椎間板ヘルニアです。
主な原因
- 遺伝的要因(ダックスフンドやミニチュア・シュナウザーなどはリスクが高い)
- 加齢(5歳以上の犬で発症率が上がる)
- 肥満(体重増加が背骨に負担をかける)←我が家はここ
症状
初期は歩きたがらない、背中を丸める、震えなどの変化が見られます。進行すると後ろ足のふらつきや麻痺が発生し、重症化すると歩行不能になることも。
椎間板ヘルニアは、症状の進行度に応じて グレード1~5 に分類されます。
グレード | 症状 |
---|---|
グレード1 | 軽い痛み(歩けるが、違和感あり) |
グレード2 | 歩き方がおかしい(ふらつく) |
グレード3 | 自力で立てないが、感覚はある |
グレード4 | 感覚が鈍くなり、痛みを感じにくい |
グレード5 | 完全麻痺(痛みも感じない) |

我が家の先代犬のシュナウザー(メス)は、5歳前後でヘルニアと診断されました。加齢による影響が原因と考えられますが、ある日突然歩かなくなり、娘のベッドの下から出てこなくなってしまいました。それまできちんとトイレシートで排泄できていたのに、その場でおしっこを漏らしてしまったのです。その異変を見て、「これはただ事ではない」と思い、すぐにかかりつけの獣医師のもとへ急ぎました。
グレード3以上 になると、手術が必要になることもあります。ちなみに、我が家の先代犬は手術をすすめられましたが、いろんな検査の結果、完治の割合が五分五分とのことで、投薬治療を選択しました。(もう10年程前のことです)
治療と予防について
軽度のヘルニア であれば、安静・薬物療法・ダイエット での管理が有効です。安静にすることで炎症の悪化を防ぎ、消炎鎮痛剤やステロイドを使って痛みや炎症を抑えます。また、肥満は背骨への負担を増やす ため、低カロリー食を取り入れたダイエットも重要です。
重症の場合 は、外科手術が必要になることがあります。特に、後ろ足の麻痺や排泄障害が見られる場合は、手術をしないと回復が難しくなることも。手術には数十万円の費用がかかることが多いため、早期発見・早期治療が鍵となります。予防のポイント は、体重管理、無理なジャンプの回避、適度な運動 です。
- 体重管理:肥満は椎間板に負担をかけるため、適正体重を維持することが大切です。
- ジャンプの回避:高い場所からのジャンプや、急な方向転換をすると背骨に衝撃がかかるため、ソファやベッドにはスロープを設置するのがおすすめです。
- 適度な運動:過度な負荷をかけず、短い散歩や軽いストレッチ で筋力を維持することが予防につながります。
「歩き方がおかしい」「動きたがらない」などの兆候が見られたら、早めに獣医師に相談 し、適切な対応をとることが大切です。



我が家の場合は、プルプルとふるえていました💦
2. 低カロリーダッグフードがダイエットに最適な理由
なぜ低カロリードッグフードがいいの?
ヘルニアの犬にとって、適正体重を維持することはとても重要 です。体重が増えすぎると、背骨や関節への負担が大きくなり、症状が悪化する可能性があります。そのため、低カロリードッグフードを活用した適切な食事管理 が効果的です。
① 低カロリー・高たんぱくで筋肉を維持
低カロリーでありながら高たんぱくなドッグフード は、余計な脂肪を増やさずに、筋肉を維持するのに最適 です。筋肉量が減ると、体を支える力が弱くなり、ヘルニアの悪化につながる可能性があります。特に、シニア期に入ると筋力が落ちやすいため、高たんぱくな食事が必要 です。
また、低脂肪設計 のフードであれば、肥満を防ぎながら必要な栄養を摂取できます。
- 高品質な動物性たんぱく質(ダック、ラム、フィッシュなど)
- 低脂肪設計(脂質10%以下推奨)
- 関節をサポートする成分(グルコサミン・コンドロイチン)
② アレルギー対策としても安心
鶏肉アレルギーを持つ犬は意外と多く、一般的なドッグフードに含まれるチキンが原因で皮膚炎や消化不良を起こすことがあります。低カロリーフードの中でも、ダック(鴨肉)を主成分としたものは、アレルギーが出にくいとされています。
- 鶏肉アレルギーの犬にも安心
- 消化しやすく、胃腸に優しい
- 鉄分やビタミンB群が豊富で、健康維持に役立つ
アレルギー症状がある犬には、ダックやフィッシュベースの低カロリー食 を選ぶのがおすすめです。
③ 嗜好性が高く、食欲が落ちている犬にも食べやすい
ヘルニアを患っている犬は、痛みやストレスから食欲が落ちることがあります。そんなとき、嗜好性が高いフードなら、無理なく食べてくれる可能性が高くなります。
- 風味が豊かで香りが強く、犬が喜んで食べる
- しっとりしたタイプが多く、食べやすい
- 食べムラがある犬にも向いている
特にシニア犬や、ストレスで食が細くなっている犬には、食いつきの良いダッグフードを選ぶことで、しっかり栄養を摂取できる ようになります。
低カロリーダッグフードの選び方
✔ 高たんぱく・低脂肪 のものを選ぶ
✔ 無添加・グレインフリー だと安心
✔ 獣医師推奨のフードをチェック
3. 安全なダイエット計画の立て方
1日の適正カロリーを計算する
1日の適正カロリーは、 「現在の体重 × 30 + 70(kcal)」 で計算できます。
例えば、体重8kgのミニチュア・シュナウザーの場合は約310kcal、体重10kgの我が家の愛犬なら約370kcal が1日の目安カロリーとなります。
愛犬の体重に合わせて適切なカロリー管理を行い、ヘルニアの負担を減らしましょう!
食事のポイント
1日2〜3回に分けて与える(血糖値の急上昇を防ぐ)
愛犬の食事は、1日1回ではなく、2〜3回に分けて 与えるのが理想的です。食事回数を増やすことで、血糖値の急上昇を防ぎ、エネルギーを安定して供給 することができます。特にヘルニアの犬は、急激な体重増加や代謝の乱れを避けるためにも、少量ずつこまめに与える ことが大切です。
低カロリーフードに野菜やサプリをプラス
低カロリードッグフードを基本にしながら、適量の野菜やサプリメントをプラス すると、栄養バランスがさらに向上します。例えば、キャベツやブロッコリーなどの食物繊維が豊富な野菜 は、カロリーを抑えつつ満腹感を得られるため、ダイエット中の犬におすすめです。また、グルコサミンやコンドロイチンを含むサプリメント を加えることで、関節や椎間板の健康維持にも役立ちます。
運動制限中でもできること
ヘルニアの犬は、激しい運動を避けなければなりませんが、完全に動かない状態が続くと筋力が落ち、さらに悪化する可能性 があります。そこで、体に負担をかけない範囲での軽い運動や知育遊び を取り入れることが大切です。
室内での軽いストレッチやマッサージ
ヘルニアの症状が軽い場合や、獣医師の許可がある場合は、優しくストレッチをすることで筋肉の硬直を防ぎ、関節の柔軟性を保つ ことができます。
- 前足・後ろ足の屈伸運動 → ゆっくり足を前後に動かし、可動域を維持
- 背中のマッサージ → 優しくさすって血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる
- 首のストレッチ → おやつを使って左右に首を向けさせ、可動域を広げる
※ 無理に引っ張ったり、痛がる場合はすぐに中止し、慎重に行いましょう。
おもちゃを使った知育遊び
運動が制限されると、愛犬のストレスが溜まりやすくなるため、脳を刺激する知育遊び を取り入れるのもおすすめです。
- 知育トイ(コングなど) → フードやおやつを入れて、遊びながら食べられる
- ノーズワーク(嗅覚遊び) → 部屋のあちこちにフードを隠し、探させる
- パズルおもちゃ → 簡単な仕掛けを解いておやつをゲットする
知育遊びを取り入れることで、運動量が減ってもストレスを軽減し、愛犬が楽しく過ごせる ようになります。
獣医師と相談しながらリハビリ散歩
ヘルニアの回復期には、獣医師と相談しながら無理のない範囲でリハビリ散歩を行う ことが推奨されます。長時間の散歩は負担になりますが、短時間・短距離の散歩を少しずつ増やす ことで、筋力維持や回復を促すことができます。
- 最初は1回5〜10分程度からスタート
- 平坦な道をゆっくり歩く(階段や坂道は避ける)
- ハーネスを使用して、首や背骨に負担をかけない
- 途中で疲れていないか確認しながら進める
愛犬の状態をしっかり観察し、無理のない範囲で適度な運動を取り入れる ことが大切です。
まとめ:ヘルニア対策&低カロリードッグフードで健康維持を目指そう!
ミニチュア・シュナウザーのヘルニア対策には、適切な体重管理が不可欠 です。そのために、低カロリーで栄養価の高い ドッグフードを活用したダイエット をぜひ試してみてください!
「愛犬のために何ができるか?」を考え、長く健康で幸せに過ごせるよう しっかりケアしていきましょう!
コメント